記事一覧

まだまだ続くよ 文化祭

こんにちは、前回に続き文化祭の実況をする梅子です☆

会場を訪れた利用者さんからは感動の声を聴いてとっても嬉しくなりました

利用者さんと一緒に自分で作った作品を探したり、子供たちの作品に癒されたり梅子も

楽しかったです♪

今日は日々のクラブ活動の作品を紹介していきたいと思います!!

まずはおりがみクラブ

今回の展示のレイアウトは企画部の係長が考えてくれました☆

image

福田先生のもと頑張っている絵画クラブです☆

Kさんはこれをみてもっと頑張ろう!さらなる意欲がわいたようです(^O^)

image

書道クラブでもみなさんスッゴク1つ1つ丁寧に鑑賞されていました

私も今度やってみようかなぁ~って声もチラホラ聞こえてきました♪

(ぜひぜひ一緒にやりましょう~!!)

image

やっぱり昔話にはハナが咲きますね~

Mさんは昭和思ひ出倶楽部の看板をみながら、

あの看板は、、あの時は、、と懐かしいお顔でたくさんお話をしてくださいました

image

みなさんは何流ですか?

生け花クラブでは流派にこだわらず自由に花を生けてもらっています☆

image

今年度始まった音楽クラブは映像作品として会場でハンドベルの演奏を上映して

いました♪ほんとうに見てもらえないのが残念(泣)

いつかみんなの前で発表出来るように日々頑張ってま~す!!

作品って作っている時も楽しいけれど、こうやって展示して改めてみんなで見るのも

またいろんな楽しみがありますね☆

それでは、次回の実況をお楽しみに~ 梅ばい(^O^)

やってきました 文化祭

こんにちは、今日ははりきって、文化祭の実況をしようと思っている梅子です☆

いよいよ梅林園文化祭が開催されました!!(10月29日~11月4日)

毎年たくさんの家族様に作品を見て楽しんでもらっていたのですが、

今年は新型コロナウィルスの為、来園してもらえないので梅子が作品を紹介したいと思います!!

たくさんあるので何回かに分けてお伝えしたいと思います♪

共同作品として今年は「干支」をテーマに各部署に作品を作ってもらい1つの作品を仕上げました♪

image

image

ABC棟の作品です。疫病退散の妖怪アマビエには利用者のいろんな思いが書かれているんです

(細かいところまでお見せできなくて残念)

image

image

G棟の作品は大きなゲートやフォトスポット等見どころいっぱいのコーナーがたくさん♡

image

image

E棟の5輪のマークの周りには利用者さんの笑顔がいっぱい☆

image

image

DSCはさすが細かい作品がたくさん!!スゴすぎる!!

image

image

まだまだお伝えしきれていないのでどんどん実況していきます

待っててくださいね♪

それでは、ばい梅(^O^)

介男話 その28 作品の向こう側

嫁「明日ハロウィンパーティだし」

僕「え!?何!!どっどうしたらいいの?!ハ、ハロウィ・・!?」

嫁「え!!参加するの!?」

僕「・・・」

別に参加したくないしー、その日仕事だしー、全然寂しくないしー

と言う事で介護職(男性)が日々感じた事を話す略して介男話です

マグマを噴き出させる薬は「噴火剤」、蚊を集める才能は「群蚊才」、

そして梅林園で開催しているのが「文化祭」です。(なんてムチャクチャな書き出し・・)

1年を通して日常やクラブ活動等で作られた作品が多数展示されているのですが、

まぁ会場の様子とか作品等は誰か別の人がアップしてくれると思います。

僕はとにかく芸術的センスや興味はゼロです。絵心もないし、服はとりあえず黒を着てごまかすし、

ミレーと言われてもビスケットが浮かぶし、ダリに至っては誰!?って感じです。

そんな僕でも利用者の作品は見ていて楽しい。作っている行程が浮かぶし、

書道や絵にはその人らしさが出ている。なんかそういう「作品の向こう側」24時間TVのマラソンよりも、

その翌日に放送するランナーの裏側に密着してるやつの方がおもしろいというか、まぁとにかくそういう所が好き。

そして何といってもコーヒー等の飲み物やお菓子用意されているのです。

image

image

何だかんだと利用者と話をするのはもっと楽しい。

来年は御家族様にもきて頂きたいなぁー

文化祭に出動、チンドン屋部隊!!

利用者様といつも笑顔で。。。がモットーですが、

秋の味覚、家族の好きな栗ご飯を栗と格闘して2度目を登場させるか思案中の相談員 水野です。

以前からお知らせしておりました文化祭が、10/29から始まりました。

今年は、外部からのお客さんに来ていただけない... 

それでも手は抜きません。

文化祭が始まったことを利用者様にお知らせするため、恒例のちんどん屋が各棟を巡回しました。

image                  

梅林園より抜きのちんどん屋部隊です。今年は、理事長も加わって頂きました。

image


今年の文化祭のテーマは「笑顔」

まずは、運動会で大人気だった、風船を皆さんに渡してみると・・・

次々に手が伸びてきて、笑顔の輪が広がりました。

image

image

次に、この日の為に、園長が練習を重ねた? 傘回しのお披露目!!

いつもより余計にまわしておりますぅ~

    逆回しもできますぅ~

    紐はついていませんよ~

あまりにも見事な技に、利用者の皆様から拍手喝采!!!

image

宇宙人も登場し、皆さん少し引き気味でしたが、職員の熱意は、十分伝わったと思います。

利用者のみなさ~ん。

皆さんの力作を見に文化祭へご案内しますね。 お楽しみに!!!

介男話 その27 夫婦

はぁー居酒屋が恋しい・・でもコロナ恐い・・

という事で介護職(男性)が日々感じた事を話す略して介男話です。

40歳にもなると寝る前とかにジワーンと身体の訳の解らん所が痛む事がたまにあって、

そんな時に「これはもしや大病の前兆か!?」なんて考えてしまって自分の死までイメージしてしまい

漫然とした不安を抱えてしまう事があります。

これを書いている昨日の夜が正にそうでした。

先日、ある男性利用者のビデオ面会に立ち会った。

相手は奥様(妻)で繋がった瞬間奥様は夫の元気な姿を見て喜ばれたが、男性利用者は

奥様の元気な姿をみてさみしそうにした。

一緒に居られないのが自分の身体のせいだと考えているから、元気な奥様をみると

申し訳ない気持ちになったのだと思う。

「元気そうで良かった」と笑顔で話す奥様に「早よ死にたい」と答えた。

一瞬アッと思いフォローしなくちゃと思ったら画面の向こうの奥様が表情一つ変えず

笑顔のままで「誰でも1回死ぬ。そんなにせかんでもええ、100までいっしょや」と言った。

男性利用者は「そうか、100まで長いな~」と少し笑った・・。

この夫婦にとっての「一緒」とは物理的な事ではもはやないのだろう。

僕ごときのヒヨっ子がフォローする必要は全くなかったのだ。

僕は自分の死をイメージする時、ドラマみたいに僕は病院のベットに横になり、

嫁と娘が泣いているという状況なのだが。もしもそんな状況になった時、

「これまでありがとう。これからもずっと一緒だよ」と言えるようになりたいなと2人を見て思った。

今日は嫁さんにやさしくしようと思う(たぶん)

介男話 その26 青空

クツ下って正確には「クツ中」か「クツ上」だと思う。

と言う事で介護職(男性)が日々感じた事を話す略して介男話です。

イモ堀りが行われました。そうです、園には畑もあるんです。

まぁ細かい内容は行事委員長がブログにアップしてくれると思いますが、とにかく天気が良かった!!

青空というかブルースカイ(どっちも同じか)もうイモなんか無くたって

この空の下に居るだけで心のおイモはホッカホカです(なんやそれ)

ある利用者をお誘いすると「若い頃から散々イモ掘ってきたし、もうええわ~」と、

参加を渋るシブ柿の様だったのですが、外にお連れすると「いい天気ねぇ~」と、ニッコリ

甘ぁ~い干し柿になりました。(どんな例えやねん)

青空はフシギだ。青は「冷たい」とか、「クール」等をイメージさせる色なのに、

青空だけは温もりや温かさを感じる。

僕は基本的に虫がニガテなので、さりげなく畑から離れ、利用者とサツマイモはどうやって食べるのが

1番ウマいのか話し合っていたのですが、「天プラ」が1位に輝きました。

しかし、サツマイモってすごいよね。主食にもおかずにもなって、おやつでもおつまみにもなる。

俳優で例えるなら西田俊行だな(主役にも脇役にもなれてシリアスもコメディも出来る)

車イスを使用される方が増えて「イモを掘る」という事がムズかしい方も多くなってはおりますが、

青空の下で話をして笑う

それだけでもイーモン赤いハート(なんてベタな終わり方・・・。)

びっくり箱

猫は「寝子」とも呼ばれ、寝るのが仕事という事で生まれ変わったら猫になりたい企画部の寧子です。

介護部のT垣主任がびっくり箱を作って来てくれたので、利用者さんを驚かせに行きました

image

「なんやこの箱」

image

「開けてみ、開けてみ」

image

「ひぁー」「びっくらした」

目が覚めるけど

心臓が弱い方は注意が必要です

介男話 その25 リモート

祖母との思い出:祖母「アイスキャンデーねぶるか?」僕(ね・ねぶる・・・。)

          「1つなぶっていき」       (な・なぶる・・・)

と言う事で介護職(男性)が日々感じた事を話す略して介男話です。

え!?運動会中止になって残念でしたねって?何をおっしゃいます、お客さん!!

開催しましたよ 運動会。

中止にするなんて考えてもない、梅林園総出で行いました。

その名も、、オッホン、、

リモートだよ!!笑顔口を開いた笑顔笑顔の「まばたき」全員集合!!びっくり笑顔ペロリします。温かい笑顔

虹秋の大運動会―!!虹

・・・と言う事でございます。タブレット、スマホ、全館放送、PHS、インカムetc.

使える物全部使って梅林園を1つに繋ぎ、複数の場所で同時に競技を行う形で行ったのです。

僕は園長(むちゃブリ大好き)と行事委員長(アドリブ弱い)の3人で本部から

各部署の状況を映像で確認し、全館放送を使って実況しながら進行をしていたのですが

すっごく盛り上がって、皆様の活気と熱気で途中通信がとだえたり、機器が熱暴走したり、

行事委員長が段取り間違えたり、行事委員長が用意していたネタを飛ばしたり

行事委員長がシドロモドロになったりと小さなトラブルはあれど、

多くの方に楽しんで頂く事が出来ました。

離れていても映像と声でつながり、楽しい時間を共有出来るなんて、デジタルってすごいね。

あっ!!最後の表彰は園長からの手渡しです。そこは当然アナログです。

園長 本部から全部署へとダッシュです(笑)

介男話 その24 ビデオ 面会

ツルは30年、カメは100年 千年、万年ちと盛り過ぎ、、。

という事で介護職(男性)が日々感じた事を話す略して介男話です。

「竜宮城ってどんな所だったの?」

「それはもう言葉では表す事も絵にも描けない美しさだよ」

「ビデオ面会で利用者の反応は?」

「それはもうブログに文章を書いても写真を載せても伝えきれない位の反応だよ」

・・・と言う事で言い訳みたいな所から始まりましたが、

5月から始めたビデオ通話に加えて10月1日からガラス越しによるビデオ面会を始めております。

利用者の反応? 

いやですからもう伝えられません。

おどろきうれしさよろこびさみしさ悲しさ

照れとまどいも全部あって、心配しながら心配させないようにして、

話したい事も聞きたいこともたくさんあって

だけど、「元気か?」「元気やで」で、全て伝わったり、、

う~ん、、文章では表せない。

今はまだガラス1枚間に挟むけれど少しでも1歩でも前進した。そう思う。

image

image

感染対策に御理解、御協力頂いているのは本当にありがたい事だと改めて感じた。

少しでも安全に安心して楽しく生活して頂けるようにコロナに負けてたまるか!!

そんな事を思う。

謝に

まる心で

峙する

を講じてコロナに挑む

芋ほり

楽しいから笑うのではなく笑うから楽しい

縁側で日向ぼっこをした後の太陽の匂いがする猫に

「シャー」と怒られながらも、モフるのが好きな企画部の叶です。

10月26日、絶好の芋ほり日和に梅林園の庭にある畑の芋ほりを行いました。

コロナ対策として棟ごとに時間を区切りさせてもらいましたが、

時間配分が良かったのか皆さん外の匂いや風、太陽の温かさを感じ、

のんびりと日向ぼっこをしながらの芋ほりができました。

image

元八百屋の血が騒ぎ、芋のウンチクを始めるHさん。

image

「昔よく畑仕事をしとったんじゃ」「土を掘らせてくれ」と自らスコップで

土を掘り起こして芋をゲットしようとするNさん。

image

image

皆さん丸々とした芋を掘りつつ、楽しんでくれました。

みんなで収穫した芋は後日昼ご飯で豚汁と一緒に提供して貰えます。

image

楽しみだー