記事一覧

自然に囲まれた梅林園

ご家族様、近隣の皆様におかれましては、いつもご理解、ご協力ありがとうございます。

梅林園は多くの自然に囲まれています。

窓から見える景色も良く、特に夕日の時間帯はあっと息を飲むほど美しいときがあります。

景色だけでなく、梅林園の周りには色々ないきものがいます。

虫や動物が苦手な方もおられるので、建物内に入ってこないように業者さんに依頼したり、たまに駆除したりもします。

よく見かけるのは、地方ならではの大きいクモや、最近ではあまり見かけなくなったバッタ、

チョウにトンボ、タマムシなんて何年ぶりに見たでしょうか。

image

昆虫がいるという事は、草が茂っているという事でもあり「あぁ、刈らないと…」という仕事と、

昆虫のためには原っぱを…と豊かな自然に悩まされる毎日です。

総務

介男話その19。マタアウヒマデ

何でも「おろしポンズのせといたら和風」っていうのはどうなんだろう、、。

という事で介護職(男性)が日々感じた事を話す介男話です。

長年苦楽を共にしてきた仲間が退職した。

介護はチームプレイだ。重い方を2人で協力したり、特発的な事の多い夜を夜勤者同士で協力して乗り越えたり、

欠勤が出て人が少ない時の方が逆に気合が入って、連携が上手くいき仕事がはかどったり、

申し合わせて継続したケアを提供して効果が有ったり、どれもこれも、その時は忙しかったり大変な思いなのだが、

振り返ったら楽しい仲間とのキラめく思い出となっているから介護はやめられない。

という事で、今回は梅林園で働く介護職員のごく一部を紹介します。

壁をすり抜けられると信じているK君

image

何かと隙間に入りたがるKさん

image

手で書く方が早いけど念力で字を書くT君

image

迷い込んだ虫とかをみるとじゃれ始める前世がネコのSさん

image

…とまぁみんな冗談に付き合ってくれるゆかいな仲間たちです。

退職した職員の事を思うと寂しい気持ちになるけれど、同じ目的に向かって共に悩み、

笑い合っているともう同僚なんて関係は超越してしまう。

だから一緒に仕事をしているかどうかはもうどうでも良くて、どこで何をしていようと変わらないのだ。

またコロナが終息したらゴハンでも食べに行ける日をマチコがれている。

                                      元気でね♡

秋は冬への準備期間

皆様のお住まいの地域では、秋の気配が近づいていますか?

まだまだ残暑が厳しい状況ですね。

9月が過ぎれば全国的に気温が落ち込んできますが、

今度は季節の変わり目の急激な気温の変動によって体調を崩すことも考えられます。

夏から秋へ、そして、秋から冬へ。

本格的に冷え込む前に秋バテを解消しておきたいところです。

健康管理部

お誕生日プレゼントのお渡しです。

梅林園には「子育て支援ルーム」があります。職員が安心して働ける環境づくりとして託児所を設けています。

お誕生日の児童には、園長からプレゼントが☆

image

今月のお誕生日はふたり、園長がプレゼントを渡しに行くと…

image

つぎーつぎー、もういっかい!と引っ張りだこの園長。このあとへとへとだった大人気の園長でした。

image

子育て支援ルームより

介男話その18。「犬」

「ブルーハワイ」って結局何味なんだろう?ということで介護職(男性)が日々感じた事を話す、略して介男話です。

僕は犬が好きだ。どれ位好きかと言うと、もし正面から犬と本田つばさちゃんが歩いてきても犬の方を見てしまう位好きだ。

(いや、まずつばさちゃん見た後に・・イヤイヤ犬だ・・う・・うん・・)

よく「犬派、猫派」とか聞くけど、ネコが嫌いな訳ではない。

犬が好きなのだ。あっ皆さん「ネコ好き♡」には気をつけて下さい。

「ネコかわいいって言ってる私ってカワイイ♡」という「演出」の可能性があります。

そういえば園の行事委員長ってネコ好きって言ってるけどどっちだろう(笑)

イヌでもネコでもペットはその目で心を穏やかにさせ、その行動で家庭に会話を生み、その世話で生活にリズムをもたらし、

その身で命の大切さを教えてくれるとてもスバらしい事なのだ。

と言う事で利用者に犬の良さを聞いてみる。

image

若い頃からずっと犬飼っていました

犬の居ない生活は考えらなかった。

今でも飼いたいと思う

image

2匹同時に飼っていたよ

よくなついていたし、うれしい時シッポふるのがかわいくて~♡

image

ジョンって名前でな毎日世話してたんだけど

死んだ時は悲しかったなぁー

image

犬はとーってもかしこいんです

私の言う事も全部わかってました

何人かに聞いたケド、やっぱり「お犬居た」って人がネコを追いぬいた

犬はいいよー ワンダフル♡

介護予防教室のお知らせ

こんにちは。在宅介護支援センターです。

朝晩少し過ごしやすくなったとはいえ、まだまだ日中は暑い日が続いていますね。

夏の疲れが出やすい時期でもあります。くれぐれもお気をつけ下さい。

在宅介護支援センターでは、城陽市の地域支援事業として介護予防教室を開催しています。

今年度は加齢とともに心身の機能が低下し「健康」と「要介護」の中間の状態に

あたる「フレイル」について学ぶとともに「フレイル予防」についても教えていただきます。

9月は下記の日程で行いますのでお知らせします。

image

日時:令和 2年 9月11日(金)

 13:30~14:30

場所:青谷コミュニティセンター

講師:国本 一路先生(柔道整復師・機能訓練指導員)

申込み・問い合わせ:在宅介護支援センター梅林園 浅川 ℡ 52-4533


*会場等の新型コロナウイルス感染拡大防止の準備に伴い、事前申込み制とさせていただいております。

 参加ご希望される方はお手数ですが申込みをお願いします。

ペット

 コロナ禍の中リモートで「福祉分野における猫に関する勉強会~福祉分野と動物愛護分野の理想的な連携体制とは」

というzoom会議に参加し、猫と福祉についての造詣が深まった企画部の叶です。

 私は猫だけでなく、人付き合いが苦手な父に「星守る犬」の様に付き添っていた、のび太という犬も飼っていました。

父が穏やかな最期を迎えられたのは虹の橋でのび太が待っていてくれたおかげだと今でも思っています。

 犬と猫どっちも飼っていると毎日楽しかった~

 ペットは大事な家族です。梅林園で行っているラインのビデオ通話でも時折ご家族様の飼っておられるペットが登場し、

利用者さんが喜んでおられる光景を目にしますし、入園される方にも、可愛がっておられたり、好きな動物の写真があれば

持って来てくださいとお伝えしています。

 ちなみに猫が好きな利用者さんは非常に多いです。好きな所を聞いてみましょう

image

 おばあちゃんが、みかん箱に入れて飼っていました。フワフワしてかわいかった♡

image

 茶色と白の猫ちゃん飼ってました♡隙間からちょこんって顔を出したりして可愛かったー♡今も大好き

image

 何十年も飼っていますよ♪猫の目が好き♡キラキラしていて綺麗。

 〇ヌみたいにキャンキャン吠えず、静かな所も可愛い

 最後に、某整形外科医の名言で閉めさせて頂きます。

「猫はいいよーあまり骨折しないから♡」

今年で梅林園は50年。

ご家族様、近隣の皆様におかれましては、いつもご理解、ご協力ありがとうございます。

みなさまのおかげで梅林園は今年で50周年。

総務では利用者のみなさま、職員が快適に過ごせるように物品の管理をしています。
物品の管理をする中で、新しい物品を導入することもありますが、必ずしもいいとは限らないのが不思議なところです。

さて、本日は総務がセレクトした梅林園の歴史を感じる物品をご紹介します。

image

まずは、「これ、おばあちゃん家で見たやつやー」と誰もが言いたくなる扇風機(G棟で撮影)。

レトロな感じが素敵ですが、実は業務用のため、家庭用より2周りほど大きかったりします。

image

次は、「これ、小学校にあったやつやー」と誰もが懐かしさを感じる身長測定の台(健康管理部所蔵)。

滑車でスルスルと戻るアレです。もちろん現役です。

image

最後はこちら。普通の換気扇に見えますが…、三菱EX-20LG2という製品で、なんと1971年製の換気扇です。

本体よりもむしろ壁側に多少の汚れが見られる程度の良さで、もちろん現役グルングルンで回転しております。

ヒモを引くとパカッと背部が開くシンプル・イズ・ベストな換気扇です。

ということで、今回は梅林園の歴史を感じる一品のご紹介でした。あれもこれもメーカーや設計者の努力は

言うまでもなく、利用者のみなさま、職員が大切に使っていただいているからこそ、今日まで現役で活躍しています。

古いものも新しいものも大切に扱っていきます。

総務

介男話 その17 あいさつ

 どうしたって汗はくさいんだから お互い様って事でチャラにしませんか?

という事で介護職(男性)が日々感じた事を話す略して介男話です。

 みなさんはどうやってストレスを発散していますか?僕の場合は毎朝6:00に

犬の散歩に行くのですが、その時ウォーキングしているおっさ・ん、、ゴホ、、、おじさま

とかにあいさつをすると、スッキリストレス発散されます。

 一瞬で出来て、お金も掛からない、ストレス発散法なのだ。

 この方法にはより効果を高めるコツが3つありまして、

1、先手を取る      基本的にオセロ以外は先行有利ですから、

             先にするのです。

              すれ違う時なんかは先手の取り合いです。

2、リターンを求めない 最近はおばちゃ・ゴホ、、奥様方でもイヤホンなんかしてて

              あいさつしてても気づかれない事もあります。

               そんな時は「なんちゃって♡」と独り言を言ってすぐに

              忘れます。

3、元気良く        ストレス発散ですから、ちょっと頭を下げて「チャース」

              みたいなのでは効果は小さいのです。

               ポイントは「おはようございます」の「ま」と「す」の間

              を極力少なくするのです。

               いっそうの事「す」じゃなくて「おはようございまつ!!」

              でも良い位です(気持ち的には)

ストレス発散抜きにキチンとしたあいさつって大事ですよね

という事で色々な挨拶をしてみます。

レディの様にしてみる

image

なんやぁーそれ-

一本筋を通してみる

image

アラ!!どした(笑)

サプライズしてみる

image

皆さんはあいさつキチンとしていますか?

うしろから突然とかはダメですよ(笑)