8月4日から6日にかけて、夏祭りを行います。
利用者の皆様に夏祭りの雰囲気を楽しんで頂けるよう、棟の飾りつけをしています。
棟の飾りつけは、各棟の職員が行っています。
建物の構造が棟ごとに違うため、同じ飾りは使用できません。
でもそこは、アイデアマン揃いの梅林園。利用者さま目線でいろいろな工夫を行い飾っています。
今回の遊び心は、職員の写真が隠れています。
全力で楽しませ、楽しんでいる梅林園です。
総務
こんにちは。暑い日が続いているので、水分補給をしっかりしている梅子です☆
今回の「おりがみクラブ」は前回に引き続き、夏祭り用のうちわ作りですが、前回と違う参加者に来て頂きました♪
まずはホタルを折ります。Mさんは器用に2枚同時に折っていました。すごい!!
Hさんは「見にくいわ~」と言いながらも、丁寧に折っていました
「あたしは、そんなん作らへん、見てるだけでいいわ」と話していたKさん。
皆さんが作っているのを見て、「どれ貸してみ~」と作ってくれました♪
ホタルを折った後は、うちわに貼りつけてオリジナル夏祭りうちわの完成!!
「おたくのええな~、うちのはどない?」
「ここに貼ったらきれいちゃう?」「そうやな~、Kさんさすが~」など、皆さんで話しながら出来上がりました☆
今回も個性が光る作品がたくさんできたね~、アマビエちゃん。夏祭りに使うので、是非チェックしてくださいね
それでは、ばい梅(^O^)
楽しいから笑うのではなく、笑うから毎日楽しい メインクーンという猫種に名前が似ているので、
ジャガイモは男爵よりメークインの方が好きな行事委員長の叶です。
コロナの影響で例年とは違う形になりますが今年も梅林園夏祭りを開催します♪
密にならない形で行うので、なんと今年はなんと8月4、5、6と3日にかけてお神輿
巡業や、ゲームや盆踊りを行い、食事も夏祭りをイメージしたメニューが出るようです~楽しみ~
園内の飾りも夏祭り仕様に日に日に変わっていき、利用者さんも職員もテンションが上がります♪♪
ポスターを見て「祭りだー」と少年のようにはしゃいでいるHさん。ゲームで行う魚釣りを楽しみに
しているKさん。メンズたちの方が熱量が高いのかも(笑)
こんにちは。最近新しいお友達ができてうれしい梅子です。またみなさんにも紹介するので待っててくださいね。
今日もアマビエちゃんと書道クラブをのぞいてきました。そろそろ七夕が近いと言う事で七夕にちなんだお題を書かれていました☆
「私、天の川見たことないわ。いっぺんみてみたいな~」と七夕の空を楽しみにされながら、書くIさん
「なかなか上手に書けへんからいいわ」と最初は断っていたHさん。でも、筆を持つと達筆!!
字が書くのが大好きなSさん。1時間の間に20枚近く書かれてました。スゴイ集中力!
浜本先生が、「恥はいっぱい書かなきゃ(^O^) どんどん書いたらいいんだよ!」
と明るく話されるのを聞いて、みなさんどんどん筆が進んでました☆
思い思いに書道クラブの時間を過ごされ、満足感のある笑顔で帰られる姿をみて梅子もうれしくなっちゃいました♪
また次回もいい字、いい顔みせてもらいにきます!!
それでは、 ばい梅(^O^)
手づかみで食事をする文化の人ってどうやって、もずく食べるんだろう・・。と言う事で介護職(男性)が日々感じた事を書く、略して介男話です。
看取りケアの方がお亡くなりになりました。僕は介護を20年近くしているから、それこそたくさんの「死」に触れてきた。正直利用者の「死」に対して、悲しいという感情より、「長い間お疲れ様でした」というか「よくこれまで頑張りました」というか上手く文章で表せないのだが、そういった感情の方が先に浮かぶ。
そして「死」に対して悲しみや寂しさを感じておられるその方の家族を見ると、自分の大切な人への想いとリンクし、一気に悲しみの感情がこみあげてくる。その後、荷物を片付けたり、ふとした時に「あんな事や、こんな事あったなー」なんて思い出してニヤニヤする。そして新たな出会いがやってくる。
お亡くなりになった方は、不用意に近づくと手が出てくる事があった。車イスからベットへ移乗する時、1番痛い横腹の上の方の肉をチミー!!とつねられた事もあった。
食事をお膳ごとひっくり返された事もあったし、にっこり笑って「おおきに」って言って下さった事もあったし、配膳した時「アンタが食べ」と気づかって下さった事もあった。
この思い出達に「良い」も「悪い」もない。思い出す度に、ただ顔がニヤける。そしてふとした時に思い出す。
僕は介護職に適性があるのかは解らないが、介護が好きだと、その度に思う。
なんだか利用者と触れ合いたい気持ちがこみ上げてきた。
僕の軽快なトークと洗礼されたダジャレを披露しに行く。