記事一覧

七夕会

今年は梅雨明けが早く6月終わりには、真夏の様な暑さに

なり既に夏バテ気味のデイサービスブログ担当お祭りマン

ボーです!(^^)!

寒いのは元々苦手な方でしたが、年齢を重ねるうちに暑い

のも超苦手な季節になりました。そんな暑い時期ですが梅

林園では7月2日に七夕会が開催されました。利用者様に願

い事を短冊に書いて頂いて立派な笹に飾り付けをしました

今年も彦星様と織姫様(^^) きっと出会えたことでしょう

願い事にはホロリと感動し、叶うと良いなと思いました。

我々職員も願い事をしました。あまりにも現実的な内容で

ありお伝えは、控えさせていただきます(笑) 皆様の願いが

叶いますように(≧▽≦)

image

image

image

image

乾杯からの美味しい松花堂弁当に、皆さまも笑顔がこぼ

れていました。

七夕会

平年よりかなり早い梅雨明け予想で、今年の七夕は見事

に晴れでしたね☆彡毎日暑い日が続き、熱中症対策に全

力で取り組むぽっちゃり梅次郎です(^^)/梅林園では7月

2日に七夕会がありました(*^▽^*)

夏の暑さに負けない為に、夏の食材をふんだんに使った

夏のお弁当を作りました♪ご利用者の皆様もたくたくホ

ールに集まり、お食事を楽しんで頂けた会になりました

(^-^)

image普通食

~献立~ 天ぷら(海老・さつま芋・茄子ヤングコーン・

ししとう)八寸(湯引き鱧・枝豆豆腐・ゼリー寄せ)炊

き合わせ(冬瓜・木の葉南瓜・オクラ・ミニトマト・厚

揚げ)七夕散らし寿司・七夕椀・清涼梅寒天

imageimage

ゼリー食

       

                          

6月のお誕生会

利用者様といつも笑顔で。。。がモットーですが、例年に

なく6月に梅雨が明けてしまいいきなり暑くなったのでこ

の夏をのりきれるのか心配な相談員の水野です。

6/26に6月生まれの方のお誕生会を行いました。

コロナ禍以降、各棟への巡回の形をとっていましたが、

今年度から、たくたくホールへ集まる形に戻しての開催と

なっております。

image

園長からのごあいさつでお誕生会開始。

image

集まった皆さんでカンパーイ!!

image

栄養課さんお手製のチョコブラウニーをいただき、

「美味しいわっ」と

あっという間に完食されました!!

image

お誕生日の歌を歌った後、

園長からお1人お1人にお誕生日のプレゼントをお渡しし

ました。

image

お誕生者のご利用者様を代表してご挨拶をして頂きました

本日のアトラクションは、ABC棟担当

少し早い運動会の予行練習という事で玉入れを行いました

image

image

皆さんがんばっていただき白熱した戦いとなりました。

楽しかったですね。

最後に、6月の歌。“夏は来ぬ”を皆さんで合唱しお開き

となりました。

6月生まれの皆様

お誕生日おめでとうございます!!!!

父の日のプレゼント

6月15日は父の日!!!

 お父さんいつもありがとう(●´ω`●)

父の日のプレゼントという事で、ご利用者様に抹茶パフェ

を提供しました。

image

 梅雨で毎日ジメジメしている今日この頃。

抹茶をガツンと効かせてさっぱりと食べられるデザートを

提供しましたよ♪

喜んで頂けたかなー(*^-^*)

こどもの日献立

 新緑の若葉がすがすがしさを感じる季節に

なりました。

5月5日はこどもの日でしたね!

こどもの日は、子供たちが、元気に育ち大きく

なったことをお祝いする日です。

もともとは、病気や災いを避けるための行事だった

そうですが、その行事に“菖蒲”を使っており、

武士の言葉や道具に似ていることから、男の子

の行事になったと言われています。

昼食は、老若男女みんなが大好き♡唐揚げや

ミートボールを詰め込んだわんぱくプレート。

小鉢は“勝男”に通じることからかつお節を使用

した新玉の勝男和え。

デザートは、昔なつかしのクリーム

ソーダ―ゼリーを作りました。

彩りよく可愛くできましたよ♪

(昼食)

.image

 

image

夕食は、ブリの照り焼きでした。

成長ごとにツバス→ハマチ→メジロ→ブリと名称

が変わっていく出世魚で、菖蒲の生麩と筍を添え

ました。

筍は、一旬(10日間)で竹になるといわれるほど

成長が早く、上へ真っ直ぐに伸びることから、

子供の健やかな成長を願うのに子供の日に

よく使われる食材です。

ゲン担ぎのある食材をたくさん使用し、

ご利用者様に喜んで頂きました。

(夕食)

image

image

お母さんありがとうプリン

5/11はお菓子の日でした(*^▽^*)

今年は初の試みで母の日にお菓子を作る事に

しました。

皆さんお母さんにどんな花を贈りますか??

私は一回お菓子を送ったらちょっと残念そうに

『母の日はやっぱり団子より花よ<(`^´)>っ』

とすねられて以来、カーネーションを

贈るようにしています。

栄養管理部で生のお花は難しいので

今年は赤いお花のプリンを作成しました。

image

赤いカーネーションの花言葉は 

≪母への愛・感謝≫だそうです(*^-^*)

日頃の栄養管理部に優しい言葉をかけて

下さる御利用者様に少しでも感謝の気持ちが

届けられているといいなぁ(≧▽≦)


お花見弁当

 桜も満開になり、和光桜の下で春祭りを行いました

(*´▽`*)

 前日からの雨もやみ、とてもいいお天気になり、コロ

ナ過で自粛していたたくたく広場での春祭りも6年ぶり

に行われ、松花堂弁当を目の前にされたご利用者様は、

とても笑顔で喜んでおられました。

image

   和光桜

(松花堂弁当)

  ・天ぷら(えび・筍・さつま芋・アスパラ)

  ・八寸(鰆の西京焼き・白和え・出し巻き)

  ・炊き合わせ(桜葉えび真丈・木の葉南瓜          

         なごみ巻・桜人参・絹さや)

  ・豆ご飯                         

  ・春のあんかけ(はんなり華つつみ・わらび)

image

image

 春の食材を使い、春らしいお弁当を作りました。

豆ご飯は、今季初めてだったので、美味しい♡

と召し上がっておられました。

 天ぷらのえびは、ゆかり風味と真砂あられの2種類

にし、お味も彩りも良く華やかに仕上げました。

 満開の桜に負けないくらいの松花堂弁当ができ、ご

利用者様にも春を感じて頂けたと思います。

お花見

  利用者様といつも笑顔で。。。がモットーですが、

新年度がスタートし新たな気持ちで今年一年頑張ろうと

決意した相談員の水野です。

 4/11にお花見会を予定していますが、満開の桜が見ら

れるのが、この一週間。

という事で、利用者様に満開の桜を見ていただこうと、

散歩がてら、たくたく広場にある和光桜を見に行きました。

image

image

7分咲きと言った所でしょうか。

風が吹くと少し肌寒い陽気でしたが、青空に桜がとても綺麗

でした。

栄養課からは、温かいレモンティーのサービスもあり、花より

団子の方もいましたが、楽しいひと時を過ごしました。

image

来週の本番までに、あと2回のお花見散歩を予定しています。

桜の咲き具合などチェックしてみてくださいね。

お誕生会

 利用者様といつも笑顔で。。。がモットーですが、

今年の桜は、寒の戻りで気温が下がってしまい足踏み状態。

4月にお花見を予定しているので、それまで何とか花が咲

いていて欲しいと願っている相談員の水野です。

3/27に3月生まれの方のお誕生会を行いました。

お誕生者の皆様にハッピーバースデイの歌を歌った後は。。。

image

代表者の方にロウソクの火を吹き消して頂き、

園長より、お1人お1人にプレゼントをお渡ししました。

102才のお誕生日を迎えるご利用者様もおられ、本日一緒に

お祝いできた事をうれしく思いました。

image

image

今月の歌は、 「春の小川」

“懐かしいなぁ。”

“この歌何十年ぶりに歌ったかなぁ?”等など声が上がっていました。

image

アトラクションは、入園生活企画部担当!!

コロナでなかなか出来ていなかった

「カ・ラ・オ・ケ」を行いました。

“青い山脈”や“人生いろいろ”等、美声を聞かせて頂きました。

楽しかったですね!!

image

image

おやつには、栄養課特製のマドレーヌを美味しくいただき、

今年度のお誕生会は、全て終了となりました。

次回からは、コロナ前のように、たくたくホールに集まって頂き、

お誕生会を行う予定です。

また、ご報告させて頂きますね。

P.S. 皆様、今年1年、私のブログにお付き合い下さり、

ありがとうございました。

 4月からも、ご利用者様の笑顔と共に園内の様子を

ご報告していきたいと思いますので楽しみにしておいて

くださいね。

避難訓練

 利用者様といつも笑顔で。。。がモットーですが、

春のような陽気になり、梅と桜が同時に見れるのかなあ

と楽しみな相談員の水野です。

 3/24にグループホームの避難訓練を行いました。

梅林園では、特養で、防災訓練・火災訓練各1回、

デイサービス・グループホームで火災訓練を各1回の、

年4回実施しています。

 今回は、夜間にグループホームの台所から出火した

想定で訓練を行いました。

 煙を感知し非常ベルが鳴って訓練スタート。

image

職員の誘導の元、グループホームのご利用者様7名

image

image

特養からの応援もありスムーズに避難出来ました。

image

image

 最後に避難訓練の振り返りを行い終了となりました。

 振り返りの中で、今日は明るい中での避難でしたが、夜間だと

真っ暗な中での避難も考えられるため、声掛けをしながら避難誘

導することが必要だとの感想がありました。

災害は、いつ起こるかわかりません。

訓練を積み重ねることで冷静な判断と落ち着いて行動できるスキ

ルをみんなで積み重ねていけるようこれからも取り組んでいきます。